2011年04月17日
石垣〜竹富島
去った3月末に、石垣に行ってきました!

石垣島最北端の岬、平久保崎から見た海。
言葉にできない美しさ!
青とエメラルドグリーンが混ざり合う・・・ため息ものです。
続いて、竹富島に渡りました。
お約束の赤瓦にブーゲンビレア。

曇りだったのが、惜しい。でも、きれいに咲いています。

竹富島の道。赤瓦の家々に白い砂(珊瑚?)の道がつづいています。

竹富島の「うつぐみ」の心。
助け合い、共同の精神です。
島は、みんなの助け合いで生きてきました。
この心は今でも竹富島で息づいています。
つづいて訪れたのが、喜宝院蒐集館。

ここは、石垣はじめ沖縄の昔の民具や工芸品を収集しています。
膨大な資料の数と館長さんの詳しく楽しい説明に
石垣や竹富島の歴史、文化など様々なことを知ることができました。
他にもお花がいっぱいの竹富小中学校や

町中のシーサーなど


石垣と竹富島の魅力はいっぱい。
風景と人と民具と美味しいものに心癒されました。
続きはまたいつか・・・
石垣島最北端の岬、平久保崎から見た海。
言葉にできない美しさ!
青とエメラルドグリーンが混ざり合う・・・ため息ものです。
続いて、竹富島に渡りました。
お約束の赤瓦にブーゲンビレア。
曇りだったのが、惜しい。でも、きれいに咲いています。

竹富島の道。赤瓦の家々に白い砂(珊瑚?)の道がつづいています。

竹富島の「うつぐみ」の心。
助け合い、共同の精神です。
島は、みんなの助け合いで生きてきました。
この心は今でも竹富島で息づいています。
つづいて訪れたのが、喜宝院蒐集館。

ここは、石垣はじめ沖縄の昔の民具や工芸品を収集しています。
膨大な資料の数と館長さんの詳しく楽しい説明に
石垣や竹富島の歴史、文化など様々なことを知ることができました。
他にもお花がいっぱいの竹富小中学校や

町中のシーサーなど
石垣と竹富島の魅力はいっぱい。
風景と人と民具と美味しいものに心癒されました。
続きはまたいつか・・・
Posted by jun-jun at 16:06│Comments(0)
│旅